総合博物館で「エミール・ガレ展」 3月13日まで
写真=山水画や水墨の技法の生きる風景や草花文様の花瓶が多い 有澤忠一コレクション「エミール・ガレ展」が上越市立総合博物館の新館展示室で開かれている。3月13日まで。 有沢製作所の2代目社長で、日本瓦斯化学の生みの親、有澤忠一さん(1905〜90年)は、美術を愛したことでも知られ、19世紀後半の芸術運動アール・ヌーヴォーを代表するガラス工芸家エミール・ガレの品々を好んで収集した。...
View Article卒業式を演出 上総PTAが生徒らに手作りコサージュ
写真=室橋会長(右)から代表生徒らに約250個のコサージュが贈られた 先生と卒業生に心を込めて――。上越総合技術高校PTA(室橋丈司会長)は、本年度卒業する232人の生徒と、卒業学年を受け持つ教諭らへの感謝の気持ちを込め、3月3日に行われる卒業式を華やかに彩ってもらおうと、手作りのコサージュをプレゼントした。このほど同校で贈呈式が行われ、室橋会長が代表生徒らにコサージュを手渡した。...
View Article五智2町内会 「おまんた会」が恒例餅つき
写真=餅つきに挑戦する子供 上越市五智2丁目町内会(中島章司町内会長)の善光寺浜会館で17日、恒例の「新年餅つき大会」が開かれた。地域住民ら150人以上が参加した。...
View Article上越市立総合博物館で「たんけん! むかしのくらし」企画展
写真=昔の台所用品に興味津々の児童たち 上越市本城町の同市立総合博物館は現在、児童からシニア世代まで幅広く見て学べる企画展「たんけん! むかしのくらし」を開催している。3月13日まで。...
View Article文化財防火デーに合わせ居多神社で放水訓練
写真=社殿前で放水銃を使用しての放水訓練を行う署員 今年で62回目を迎え、1月26日に制定されている「文化財防火デー」に合わせ、上越消防事務組合管内の神社や寺などでは消防訓練や防火査察が行われている。20日、上越市五智6の居多神社(花ケ前盛明宮司)で、火災を想定した訓練などが行われた。上越北消防署(仙田一正署長)の署員12人が本番さながらに放水などを行った。...
View Article妙高市の「かんずり」 原料の雪さらし始まる
写真=妙高市大貝地区で始まった唐辛子の雪さらし作業(21日) 二十四節気の一つで、1年で最も寒い時期とされる大寒の21日、妙高市特産の辛味調味料「かんずり」の原料となる唐辛子の雪さらし作業が同市大貝地区で始まった。真っ白な雪の上に赤い唐辛子がさらされる光景は同市の冬の風物詩として定着しており、同日は一般見学者も大勢訪れた。...
View Article高田公園にこの冬初めてハクチョウ飛来
写真=高田公園の南堀に飛来したハクチョウ 上越市本城町の高田公園に22日、ハクチョウが飛来した。同市立高田図書館裏の南堀で羽を休ませ、優雅な姿を見せていた。同公園管理事務所の石田三郎さんは「この冬にハクチョウを見たのは今回が初めて。時期としては、例年より1か月ほど遅い」としている。...
View Article南高田町に黒毛和牛専門焼き肉店オープン
写真=和をイメージした店内 上越市南高田町に「炭火焼肉炙輪」(室橋大五郎オーナー)がオープンした。黒毛和牛の専門店で、焼き肉メニューのほか、ご飯ものや一品料理を提供する。場所は城西中学校向かい。...
View Article上越市内の小学校で「越五の国」5市の郷土料理が献立に
写真=学校給食週間初日となった25日、上越市にちなんだ給食を食べる児童ら(東本町小学校) 学校給食の意義や役割について理解を深めることなどを目的とした「学校給食週間」が25日、旧上越市内の小学校で始まった。29日までの5日間、独自のテーマに沿った献立が登場するほか、食についての学習を実施するなど、学校給食に対する理解を深める。...
View Article「おかみさんの会」 おもてなし英語塾で豪州文化学ぶ
写真=カードに書かれた英文を学ぶ参加者たち 上越市の高田本町商店街の女性店主らで構成される「インバウンドで本町を盛り上げるおかみさんの会」(熊田和子会長)は26日、同市本町4のステップワールド英語スクール春陽館高田教室で「おかみさん、おもてなし英語塾」を開いた。会員はオーストラリア人講師から同国の文化などを学び、理解を深めた。...
View Article社会福祉向上に 直江津ロータリークラブが寄付
写真=前川会長(中央)から橋本会長(左)に収益金が手渡された 直江津ロータリークラブ(前川秀樹会長・50人)は25日、昨年末に開催したチャリティーオークションの収益金を上越市社会福祉協議会(橋本眞孝会長)に寄付した。...
View Article子供たちの歓声響く 金谷山スキー場が待望のオープン
写真=斜面をそりで滑る園児たち 上越市大貫の金谷山スキー場は28日、今シーズンの営業を開始した。暖冬による少雪で、営業開始の目途が立っていなかったが、24日から26日にかけてまとまった雪が降ったことから、待望のオープンとなった。...
View Article院内暴力に備え県立中央病院看護師ら護身術学ぶ
写真=腕を振り上げる練習を行う病院関係者ら 院内で起こる暴力や暴言への対応力を身に付けようと、上越市新南町の県立中央病院で1月29日、防犯研修会が開かれた。看護師など同病院関係者約50人が参加し、警察署員から暴力への対応法や護身術などを学んだ。 同病院によると、院内ではまれに暴れる患者がいるという。研修会は、患者を傷つけず、職員も身の安全を確保できる正しい対処法を学ぼうと、毎年実施している。...
View Article永野一郎杯ミニバスで上越地域の37チームが熱戦
写真=直江津ヴェールの選手(右)がゴールを狙う(直江津ヴェール対JHBC B) 「第7回永野一郎杯上越地域ミニバスケットボール交流大会」(上越市バスケットボール協会主催)が30日、上越市下門前のリージョンプラザ上越で始まった。上越、妙高、糸魚川の3市から男女計37チームが出場。今日31日まで2日間の日程で優勝を争う。...
View Article上越地域消防事務組合が買い物客に防火呼び掛け
写真=ちらしを手渡して買い物客に防火を呼び掛ける消防署員 上越地域消防事務組合は1月20日から2月19日まで実施している「冬の火災予防運動」の一環としてこのほど、上越市内のショッピングセンターで買い物客にちらしを配布し、暖房器具の取り扱いなどに注意を呼び掛けた。...
View Article上教大生が直江津の魅力マップ作り活性化検討委で発表
写真=会場からの質問に答える上越教育大学の学生 上越教育大学の学生たちが直江津のまちを歩き、見どころや魅力をまとめたマップの発表会が2日、上越市の市立水族博物館で開かれた。2018年の新水族博物館オープンに向けた直江津の地域活性化検討委員会の取り組みの一環で、検討委員らを前に学生たちが食や景観などをテーマにしたマップを発表した。...
View Article北越銀行に接客するロボット「特別支店長」登場
写真=ロビーで利用客と会話をするペッパー(北越銀行直江津支店) 時代に沿った新たなサービスを取り入れようと、上越市内でも先端ロボットの導入を進める店舗や施設が増えている。3日には、同市中央2の北越銀行直江津支店(金子俊裕支店長)に、人型ロボット「Pepper(ペッパー)」が登場。明日5日まで「特別支店長」として、ロビーで接客係を務める。...
View Article雪の冷熱でワイン熟成 岩の原葡萄園が330トンを雪室へ
写真=重機を使って雪を入れる作業。330トンの雪が運び込まれた 上越市北方の「岩の原葡萄園」(棚橋博史社長)は4日、雪室への雪入れ作業を行った。隣接するワイン樽貯蔵庫「第二号石蔵」の室温を18度以下に保つため利用する。今冬は雪不足も懸念されたが、室内には夏期に備え、たくさんの雪が詰め込まれた。...
View Article